退職祝い
退職祝いの贈り物に添えるメッセージの文例
退職祝いのお祝いをするなら、ただ物を渡して「ありがとう」だけではもったいない!
これまでの感謝を伝えるには、心をこめたメッセージが欠かせません。具体的なエピソードを入れると、オリジナルなものになって感動を生むお祝いになります。このページでは、退職祝いのメッセージの文例をご紹介します。
メッセージの基本構成
退職祝いのメッセージを作るとき、なかなか書くことが思いつかない、長くなりすぎて散漫になってしまう…そんな時は、この基本構成に入れてみて下さい。
簡潔で、なおかつ心に残るオリジナルのメッセージを作成できます。
書き出しと締めの言葉は似てしまうかもしれませんが、まったく同じ言葉でなく違和感がないなら、あまり気にしなくてもかまいません。
一番重要なのは「(3)その人ならではのエピソードや贈る側の思い」です。下はあくまでも文例ですので、ぜひオリジナルのエピソードを盛り込んで下さい。
(1)宛名
○○さん
(2)書き出し
ご定年おめでとうございます。長い間、本当にお疲れ様でした。
沢山のご指導をいただき、感謝は尽きません。
(3)その人ならではのエピソード、贈る側からの思い
誰よりも会社に尽くされ、部下から慕われる○○さんは私の憧れでした。
一つの目標に向かって進んでいく、チームワークの充実感を味わえたのは、○○さんのおかげです。
ゴルフコンペではいつも負けっぱなしで、結局最後まで追いつくことすらできず悔しいです。
会社を離れても、リベンジする機会を下さいね!
(4)締めの言葉
これからもお元気で、ご家族とともに素敵な毎日をお過ごし下さい。
チーム一同、心よりお祈り申し上げます。
△△部一同より
(2)書き出しに使える文例
ご退職おめでとうございます。
いつも支えていただき、スタッフ一同心から感謝しています。
ご定年おめでとうございます。
○○さんには沢山のことを教えていただき学ばさせていただきました。
勤続○○年、残された偉大な功績に敬意を表し、感謝申し上げます。
いつまでもご恩は忘れません。
これまでお疲れ様でした。一緒に仕事ができて本当に楽しかったです。
出会いに心から感謝!
○○年間ありがとうございました。
ご在任中は、ひとかたならぬご指導を賜り多くのことを学びました。
新たな門出、おめでとうございます。これからますます忙しくなりますね。
スタッフ一同、応援しています。
長い間、お疲れ様でした。これまでいただいたご厚情に感謝するとともに御礼申し上げます。
一緒に過ごさせていただき、大変勉強になりました。
ご退官おめでとうございます。
公私ともに長きに渡り、沢山の支えと教えを賜りました。
ご結婚おめでとうございます。退職されるのは寂しいですが、心からのエールを送ります。
転地先でも、○○さんの明るさなら誰とでも仲良くなれそうですね!
○○年間ありがとうございました。
出産育児とお忙しくなるでしょうが、たまには私たちのこと思い出して下さいね!
輝かしい門出にお祝い申し上げます。
その行動力と冴え渡るアイデアで、次の職場でもバリバリ頑張って下さいね!
会社設立おめでとうございます。部の主戦力であり私の師でもある先輩がいなくなるなんて、
戦々恐々としていますが、これをバネに先輩に負けぬよう頑張っていくつもりです。
(3)その人ならではのエピソード、贈る側からの思いの文例
ご退職おめでとうございます。
○○さんとの思い出は沢山ありますが、一番は運動会の時の借り物競走です。
あの活躍っぷり、鬼の形相、一生忘れられません。
そのガッツがあれば、次の職場でも余裕ですね!
出社して一番に見るのは○○さんの笑顔。
辛い時に元気づけてくれるのも○○さんの笑顔。
○○さんの存在に、どれだけ救われたかわかりません。
まだまだ教えていただきたいことは沢山で、名残惜しいです。
入社当時、異業種からの門外漢で使い物にならなかった私を、
じっくり優しく根気よく、教えていただきました。
○○さんがいなかったら、何度心が折れていたかわかりません。
心から感謝しています。
いつもニコニコ明るくて、ほんわか癒しの○○さん。
なのにクレーム対応の時には人が変わったようにテキパキ動き、
八方丸く納めてしまう手腕は、誰もかないません。
部長も最終的には○○さんに頼りきりでしたよね!
家族思いで仕事もできて、だけどタバコは何度やめてもやめられない、
そんな先輩が、僕たちみんな大好きでした。
マイホームも建って、順風満帆ですね!
これからも禁煙頑張って下さい。
忘年会でのサックス演奏には度肝を抜かれました。
女子社員は魂まで抜かれてました。
あんな才能を、ずっと隠していたなんて!
ライブには絶対に行きますね。
企画書の書き方もラフ書きも、取材も台割りも、さらには入稿日のずらし方まで(!?)
何から何まで、○○さんに教わったことばかりです。
○○さんの薫陶をいかし、編集部一同、これからも邁進して行きますね。
(4)締めの言葉に使える文例
新しい場所へ行かれても、変わらぬ明るさで夢を掴んで下さい。
心細くはありますが、教えていただいたことを受け継いで私たちも精進していきます。
遠くからでも見守っていて下さいね。
いつまでもお元気でいて下さい!
これからは第二の人生を悠々と楽しんで下さいね。
○○さんのご家族みんなの健康と幸福をお祈りしています。
新しい職場でも変わらず生き生きと頑張って下さい。
○○さんの更なるご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
新生活がさらに充実したものになりますように。
幸せなご家庭を築いて下さいね。
退職されても、人生の大先輩としてこれからもご指導いただければ幸甚です。
健康に気をつけて、のんびりとセカンドライフをお過ごし下さい。
○○さんとご一緒させていただいた日々は、私たちにとって特別な思い出です。
いつまでもお元気でいて下さい。
益々のご活躍をお祈りしています。
どうかお体を大切にして、これからも充実した日々をお過ごし下さい。
使える!男性にも女性にも喜ばれる退職祝いプレゼント
お世話になった方への感謝の気持ちを表したいけれど、何が喜んでもらえるのかわからないというお悩みは多いです。同年代で親しい人の間でも、プレゼントは難しいものですよね。まして目上の方でしたら迷ってしまいます。男性にも女性にも喜ばれる退職祝いのプレゼントのポイントとマナーをご紹介します。
退職祝いの相場は、個人なら3,000円~5,000円。連名なら10,000円~
同僚、友人、知人なら3,000円~5,000円。
先輩、上司、恩師なら5,000円~10,000円。
安すぎてもいけませんが、高すぎるのも気を使わせてしまうので、この程度を目安にします。
ただし、親や兄弟など近い親族なら10,000円以上の品でもかまいません。特に親の定年退職では、兄弟全員で出し合ってまとまった金額にすると、商品券や旅行券などセカンドライフを楽しむための物を贈ることができます。また、長く勤めて定年退職される方には、敬意を表してやや高価なものを贈ることが多いです。親族でなく同僚や後輩からの場合でも、10,000円以上の品を贈ってもおかしくはありません。
何を贈ればいいかわからない時は、「花か商品券」
どうしても思いつかない、リサーチもできないといった知人程度の間柄の場合は、「花か商品券」がベター。どちらも予算に合わせられますし、もらって困る人はあまりいないからです。親しくない間柄の場合、お菓子などの「消えもの」という選択肢もありますが、どちらかというと退職される方が挨拶で配るものというイメージがあります。
お花にする場合、「門出」という花言葉のスイートピー、「感謝」という花言葉の白いダリア、カンパニュラ、フリージアがおすすめです。
のしに「祝退職」は好ましくない
「祝退職」という書き方は間違いではありませんが、やや言葉足らずな印象です。
退職という言葉には、マイナスなイメージもあるためです。
去っていかれること自体は惜しみたいことなので、「御礼」が最もふさわしいです。
単に「謹呈」も良いでしょう。ただし、定年退職の場合は「定年退職」という言葉自体に勤め上げられたというポジティブな意味があるので、「祝定年退職」でも良いでしょう。
退職理由×性別で思いが伝わるプレゼントを
退職祝いは、これまでのご苦労や功績、受けたご恩に感謝し、新たな門出を祝福するという意味があります。
新しい生活を想定して、役立てていただける品物を贈ると、気持ちも伝わるでしょう。
他の職場へ行かれる方なら、ビジネスに使えるグッズは歓迎されます。
しかし、定年退職される方、結婚退社される方への贈り物としては違和感があります。
結婚退社される方にはリッチな生活用品、定年退職される方には趣味の物を贈ると、そこに込められたメッセージも伝わるでしょう。
(1)「寿退社・出産退社×女性」へはオシャレな日用品を
結婚=主婦になるという女性は減っていますが、引っ越しせざるをえないといった理由で退社する場合がありますね。
出産を期に退社される方も多いです。
転地先で、育児が落ち着いてから、再び就職されるかもしれませんが、先のことはわかりません。
そのため贈り物は気持ちをリフレッシュさせる日用品がおすすめ。デザインにこだわってオシャレなものを探しましょう。
・キッチンツール
・カトラリーセット
・ペアの食器
・エプロン
・寝具
(2)「転職×女性」にはブランドもののお部屋アイテムを
働働き盛りの女性には仕事に使えるアイテムも良さそうですが、女性は身につけるものにこだわりがある方が多いです。
ですから、自分では買わないけれど使うと贅沢な気持ちになれるような、ブランドものの日用品がおすすめです。
趣味がわかる親しい間柄、ご本人の要望がある場合はビジネスアイテムでも、もちろんかまいません。
・入浴剤、石けん、ボディクリーム、ボディソープ
・アロマグッズ
・紅茶
・ルームシューズ、ルームウェア
・パジャマ
・タオル、バスローブ
(3)「転職×男性」には毎日使える実用的な小物を
男性へのプレゼントには、革小物が定番ですね。
男性の多くは長く使える堅牢性と実用性のあるものを好むので、=革ということなのでしょう。
ただし、お財布関連の場合は、相手の「お財布の使い方」を把握した上で贈りましょう。
コインケース、札入れ、マネークリップなどは、いくら素敵でも使わない人にとっては全く無駄なものになってしまいます。
・キーケース、コインケース、パスケース
・メガネケース
・スマホ関連グッズ(レザー製カバーやバッテリーなど)
・耐風、軽量などの高機能な折り畳み傘
・ネクタイ、ネクタイピン
・万年筆、ボールペンなど高級文具
(4)退職理由が不明、転職先が未定の場合は…?
退職理由がよくわからない、今後の生活がわからないという状態の方には、周囲には語らない事情があるのかもしれません。
もしかしたら、不本意な退職かもしれませんので、「お祝い」ではなく「これまでへの感謝」のメッセージのみにし、無難な贈り物にしましょう。
連名で小規模・無難なものがおすすめです。
・お菓子
・花
・商品券
(5)「定年退職×女性・男性」には、メモリアル的な物を
長年勤め上げられた方は、途中退職される方よりも思い出も深く会社への貢献度も高いですから、敬意を表したいですね!しかし、年齢的にも人生は充実し、経済的に恵まれている場合が多いので、ご本人の欲しいものは「既に持っている」ということも多いです。
直接的なメッセージ性のある贈り物は、感動を生むこと間違いありません。
・お名前入りのオリジナルグッズ
・感謝の言葉を入れた絵や置き物
・お酒とグラスのセット
・旅行券
似顔絵入りのお酒や時計、お名前で作ったポエムの入ったアートを扱う当店のお客様には、長年勤め上げられた方に定年退職祝いを贈りたいという方が多くいます。
大企業の社長さん、スポーツ選手、政治家、大学教授などなど…著名な方へのプレゼントも多く手掛けてきました。
それなりのお立場のある方にも喜んでいただいております。
どんな時でも、やっぱり嬉しいのは物よりも気持ち。ストレートな思いを込めて作った特別な贈り物なら、送り主の優しい心がきっと伝わるでしょう!世界にひとつだけのオリジナルギフトを、あなたも贈ってみませんか?