長寿祝いの種類と歴史

長寿祝いの種類

長寿お祝いには、年齢ごとに様々な名前があり、「賀寿」とも呼ばれ、年齢ごとに以下のように名前がついています。それぞれの名前の由来は、漢字を崩して数字が出てくるというものが多いですね。ちょっとクイズのようで面白いです。これは一例で、様々な呼び名があり、地域によって変わってきます。例えば、同じ還暦でも「華寿、華甲」などの呼び名があり、100歳では紀寿(一世紀の意味)と言ったりもします。

60歳 還暦 かんれき(干支が元に戻ることから)
65歳 緑寿 ろくじゅ(数え年の66歳をろくろくと読むことから)
70歳 古希 こき(唐の詩人、杜甫の詩に由来)
77歳 喜寿 きじゅ(旧字の喜の字を崩すと、七十七となることから)
80歳 傘寿 さんじゅ(傘の字を崩すと八と十を表すことから)
81歳 半寿 はんじゅ(半の字を崩すと八十一となることから)
88歳 米寿 べいじゅ(米の字を崩すと八十八となることから)
90歳 卒寿 そつじゅ(卒の略字を崩すと九十)
95歳 珍寿 ちんじゅ(このような長生きは珍しい、の意)
99歳 白寿 はくじゅ(百の字から一をとると白になることから)
100歳 百寿 ももじゅ(字の通りです)
100歳以上になると毎年 上寿 じょうじゅ
108歳 茶寿 ちゃじゅ(茶の字を崩すと十、十、八十八となることから)
111歳 皇寿 こうじゅ(皇の字を崩すと白=九十九と、一、十、一となることから)
111歳以上 珍寿 ちんじゅ(このような長生きは珍しい、の意)
119歳 頑寿 がんじゅ(頑の字を崩すと二、八、百、一、八となることから)
120歳 大還暦 だいかんれき(二回目の還暦の意)

▶還暦祝いのおすすめプレゼントはコチラ◀


どのお祝いをするか

全ての賀寿をしなければならないわけではなく、これはお好みでということになりますが、還暦、喜寿、古希、米寿、卒寿をされる方が多いでしょうか。特に還暦は人生の節目として盛大にする傾向がありますから、ぜひ御家族でお祝いしたいものです。 ちなみに、65歳の緑寿は歴史が浅く、作られたのは2002年。日本百貨店協会が提唱しているそうです。十中八九、目的は贈り物商戦のためでしょうね。当時、環境保護やエコというキーワードが流行っていたために、イメージのよい「緑」の字をあて、ろくとも読めるので緑寿と決まったということです。 120歳の大還暦は、還暦が二回目ですから、もう奇跡のようなものですね。公式の記録として大還暦まで生きた方は、122歳で亡くなったフランス人のジャンヌ・カルマンという女性ただ一人です。かつては世界一の長寿として泉重千代という日本人が、2012年までギネス記録を持っていましたが、後の調査で異が唱えられ、登録からは外されてしまいました。